
FM OH! マルシェ・ククー内で毎週月曜にON AIRしている『チャレンジ・マルシェ』。
みなさん、お聴きいただいてますか?
DJのizumiさんが普通免許取得にチャレンジ中!
ここまでのizumiさんはどこまで進んだのか?
それと9月25日の放送にサポート部から片岡さんと南山さんが出演した模様もお伝えします。
教習も大詰めを迎えたizumiさん。
路上教習を着々とこなしてます。
![]() 少し大きい交差点 |
![]() 交通量の多い道路 |
![]() 停車中の車を避けたり |
![]() |
![]() |
![]() |
路上教習はただ走る道が適当に設定されているワケではないんです。
大通りへの合流ができているか。流れに乗った速度で走れているか。
人通りが多い道を問題なく走れるのか。など様々な道路状況を考えたコース取りになっています。

高石自動車スクール周辺の道路は大型車などが多く走る輸送路や産業道路が多くなっています。
その大型車に慣れてしまえば、どんな道でも怖くないはずです(たぶん)。
そしていよいよ方向変換、縦列駐車が始まりました。
まずは方向変換から。
![]() 入り方 |
![]() 停止 |
![]() 来た方向へ脱出 |
最初は熊取インストラクターのお手本を助手席に乗って体験します。
お手本が終わればizumiさんの運転です。
ひとつ一つの動作に指示を受けながらゆっくりゆっくりおこなっていきます。
![]() 徐々~~に |
![]() 徐々~~に |
![]() しっかり後ろを確認しながら |
おぉ~~。
入りましたぁ。
ここからは練習あるのみ!
時間いっぱいまでコースを変えて何度も練習です。
![]() コースを変えて |
![]() 左が開いちゃいました |
![]() 位置が悪いときの対処法を 熊取さんから聞いてます |
![]() またコースを変えて |
![]() 当たってないでしょ? |
![]() 反対側からも |
時には逆サイドも。
左により過ぎちゃうこともありましたがポールへの接触や脱輪は一切ナシ!
次は縦列駐車。
これはいきなり本番です。
塩田インストラクターからの指示を受けながらすこーーしずつ入れていきます。
![]() すこーし |
![]() すこーーし |
![]() ゆ~~~っくりと・・・ |
こっちも一発!
しかもキレイに寄ってます。
取材班(一人だけど)が見た感じでは
うまい。
のひと言でした。(※個人の感想です。)
![]() コースを変えて |
![]() 何度も |
![]() 何度も |
それが終わると複数教習という2~3人が1組になって走行する教習が続きます。
まずは自主経路という、目的地まで地図を見て自分がどのルートを通って行くのかを申告し、申告通りに走行する教習です。
途中、自分の走行分が終われば道路脇に止めて交代しながら走ります。
![]() |
![]() |
![]() |
その後はインストラクターの運転で路上を走る「観察」があります。
これはインストラクターのお手本を見ながら、運転について考えます。
そして、危険予測。
交代しながら路上を走り、どういった場所にどういう危険があるのかを考えながら走ります。
そして、次の時間はその危険予測の学科があり一緒に走った生徒さん達と
ディスカッションしながら危険について考えます。
残すところ4時限となりました。
次は高速教習。
高速道路を走っちゃいます。
![]() 入口 |
![]() 出口 |
短距離ですが高速道路に乗って降りて、また乗って降りてをおこないます。
原付で移動している取材班は入口・出口でお留守番です。
最後の2時限。
まずは特別項目。
これは人通りの多い商店街を走ったり、大きな道路への合流があります。
何度も走った大きな道路=臨海線への合流です。
交差点からの進入は経験済みですが、今回は走行したまま合流します。
その後はスクール近くの商店街。
学校が近くにあり、しかも北助松駅へ向かう人、路上に停車する車も多いので
注意しながら走ることになります。
![]() 昨日は無かったガス管工事 毎日道路状況は変わっています |
![]() 臨海線から その1 |
![]() もう籠城運転もかなり余裕ですね |
![]() 臨海線から その2 |
![]() スクール近くの商店街 |
![]() ぐるっと回ってスクール前を通過 ここを通るのは特別項目の時だけです |
そして最後は卒検前の「みきわめ」。
今までの教習で習ったことを憶えているのか、運転はできているのかを判断します。
![]() 一旦停止してここからスタートします |
![]() 踏切を渡ったり |
![]() 臨海線を走って |
![]() 途中、路肩に停車・発進 |
![]() |
![]() |
担当の村田インストラクターが最後も教習をします。
時間を目一杯使った路上教習ではなく比較的短距離の走行で、
教習の再確認をおこないます。
![]() 停止線にもぴったり止まれています |
![]() 方向変換 |
![]() 縦列駐車 |
コースに戻って方向変換と縦列駐車の練習。
時間いっぱいまで繰り返しおこないます。
ここまでほぼ晴天でこれた教習も、最後の最後で雨がぱらつきました。
izumiさんは晴れ女なんでしょうねぇ。
これで、全技能教習は終了しました。
少々グッタリ気味のizumiさん。
お疲れさまでした。
残りは卒業試験と卒業検定。
審査は普段通り、落ち着いてがんばってください。
と、最後に村田インストラクターが声をかけていました。
無事、卒検を合格するよう
みなさんも、応援をお願いしますっ!
取材している私が一番ドキドキしているのかもしれませんがヽ(;´Д`)ノ
卒検の結果はマルシェ・ククーを聞いてくださいね。
9月25日の放送にはサポート部(通称:フェアリーズ)から二人の妖精、
片岡さんと南山さんが出演しました。
今回の引率は大谷校長です。

ちょっと緊張しているようですねぇ(笑)
FM OH!の方から「友達と話しているように、普段通り話していただいたら」と
アドバイスを受けてましたが、緊張しています。

「流れに身を任せましょう」と二人とも言いきかせてました。
さて、本番前にブースに入ってizumiさんとご挨拶。
笑顔で会話をする二人。

ジングルがなり、本番開始です。
落ち着いた様子で自己紹介をする二人。
![]() |
![]() |
片岡さんが24歳、南山さんが22歳。
二人とも若いっ!と、izumiさん。
ちなみにフェアリーズはほぼ20代なので、受付がとても華やかです。
終始笑顔で質問に答える二人。
それにしても、良い笑顔をしますねぇ。
車は運転席派or助手席派と聞かれ、
片岡さんは運転席、南山さんは助手席とそれぞれ。
![]() 身振りを交えて説明する南山さん |
![]() |
ドライブスポットを聞かれて南山さんは奈良の大自然が良いですよ。と。
どのあたりか聞かれて地名がわからなかったのでしょう。
「山奥の方で」と答えて、それを聞いたブースの外では爆笑が起きてました(笑)
最後に片岡さんが愛して止まない「がんちゃん」のいる
三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEの曲を紹介して、あっという間に終了。
緊張を感じさせなかった二人、お疲れさまでした。
izumiさんと大谷校長も交えて記念撮影。
この後、少しFM OH!内を見学させてもらい局を後にしました。
![]() 興味深く見ていた大谷校長 |
![]() ニュースデスクをのぞき込んでいます |
![]() 結構広い局内 |
エレベーターの扉が閉まった瞬間、開放感から片岡さんが弾けました(笑)
南山さんもホッとした様子。
やっぱりみんな終わってからテンション上がりますよね(笑)
そして、南山さんは当日休みでしたので一人ミナミへ繰り出し、校長と片岡さんはスクールへ。
すぐに普段通り仕事してました。
南山さんはというと・・・時間が早すぎて心斎橋の店が全然開いておらず、
仕方なくお茶してすぐに帰ったそうな・・・。
ついにLAST MONTHの10月。
次回はついにあの人が・・・(誰?)
まだまだチャレンジ・マルシェをお楽しみに('∇')ノ
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
取材班のうれしかったできごと♪:こばやんこと、小早川秀樹さんに会えた(挨拶してくれました)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■FM OH!のホームページはこちら
■DJ izumiさんの紹介ページはこちら
■FM OH!のタイムテーブルはこちら